Deliver to DESERTCART.PE
IFor best experience Get the App
🎶 Own the groove, command the bass — analog never sounded this alive!
The Bellinger Behringer Analog Baseline Synthesizer TD-3-AM delivers authentic analog bass synthesis with true transistor-based VCO, VCF, and VCA circuits. Featuring sawtooth and rectangular waveforms and a 4-pole low pass resonance filter with full control over cutoff, resonance, envelope, decay, and accent, it faithfully recreates classic vintage synth tones in a compact, eye-catching yellow buswood chassis.
Body Material | バスウッド |
Included Components | Synthesizer |
Manufacturer | MUSIC Tribe |
Global Trade Identification Number | 04033653032261 |
Item model number | TD-3-AM |
Is Discontinued By Manufacturer | No |
Color Name | yellow |
D**4
ランダム生成が神
左下部のボタンを同時押しする 手動打ち込みは面倒
E**X
これでいいや
30年くらい前に少なくなってたレゾナンスの効きがいいシンセとPCシーケンサーで悪戦苦闘して作ってた音とノリが、RD-6と余ってるMIDIケーブルで同期させ、転がってた安っちいミキサーに繋げてスタートしたらあっさり出てきた時は笑っちゃいました。パターン変えたりカットオフとレゾナンスいじってるだけでしばらく遊べます。もっといいミキサーや909寄りのドラムマシンにつなげればよりらしくなるのでしょうが、システムが大げさになってソフトシンセやDAWのアップデート後再構築するのがめんどくさくなって遠ざかってた出戻り君にはこの辺でリハビリしてるのがちょうどいいと思います。
A**様
安っぽいが褒め言葉(だって本家がそうだもん)
昔なつかし、-9V駆動です!昭和の機材を中古で漁ってた頃を思い出しちゃったよ。そして昔使ってたアダプターを掘ってきて使ったよ。うーん音を上げると冷蔵庫の近くのようなノイズが奥から聞こえてくるねえ。これ電池駆動に改造したら無くなるんじゃね?とか考察したりして。それに無駄にでかいからスピーカー中にハメ込む余裕あるんじゃね?などなど、買ったときから今後の「教育方針」を考えたりできるのも、こいつが1万円チョイで買えるからです!安いは正義!プレミア無しのたたき売り!ベリ最高!…でもアナログ回路とやらのはずなのに、音は籠ってヌケが足りないとか、良くないところも箇条書きにできるくらい見つかるけどいいんだよベリなんだから!ベリンガーっていう会社自体にある程度以上のもの期待してるヒトなんていないでしょ?いいんだよアシッドフレーズ出すシーケンサ部はそこそこオイシイんだからさあ!あと黄色のベコベコのプラスチックって、ちょおまwこれはベリからの「足らないツマミは穴開けて足せや!」という挑戦状に違いない!マジ最高!頭おかしいよ!!もう何回でも言うけど安さは正義。ぶっ壊れたらまた買えばいいんだし、気に入らなければスキモノの友人に5千円くらいで売って、なかったことにすればいいじゃん。それができるくらい安いんだから四の五の言うのはそもそも違うのよ。というわけで早速ネジを外して開けようと思いました。楽器というよりは学研の科学みたいなもんでしょコレ。普通に面白いよたぶん。
J**E
DCアダプターの極性に注意
機能の評価などは他の方にお任せしてひとつだけ気になった点。付属のAC/DCアダプターは、昔のエフェクター類で多かった『電圧9Vの「内側(ー)マイナス」極性』になっていますが、他のBehringer製アナログシンセ(Model-D,CAT,Waspなど)のAC/DCアダプターは「外見もコネクタも全く同じ」ですが『電圧12Vの「内側(+)プラス」極性』なので、間違えて接続しないよう注意してください。機材を沢山使っている方は注意(^o^;)
ダ**グ
手ごろな価格で手に入る303サウンド
これまでTB-303のクローンは、D16 Groupのプラグイン「PHOSCYON」を使ってきたのですが、ハードウェア機材が欲しくなったため購入。PHOSCYONも音の良いプラグインですが、音のキレに関してはTD-3のほうに軍配が上がると思います。PHOSCYON同様ディストーションを搭載していますが、これも質は良いです。また、アナログ回路を使用しているため、PHOSCYONにはないノイズが発生します。これを味が出ていると捉えるか余計なものと捉えるかは人それぞれでしょう。クローン機の中では価格が低めの部類ですが、サウンドに関しては問題ありません。TD-3には数種類の色が存在し、それぞれ価格が微妙に違うのですが、色の違いによる性能差はありません。303らしさを求めるならシルバーを選びましょう。私は本体にスマイリーが描かれているという理由でイエローを選びました。なお、どの色を選んでもスマイリーとbehringerのロゴのシールが付いてきます。他方、注意点として以下のものが挙げられます。・303の実物や他のクローン機に比べひと回り大きいスペースを結構使います。ただ私はRolandのTB-03がコンパクト過ぎたため、あえて大きいこちらを選んだので文句はありません。・USBケーブルは付属しない本機はUSBでPCと接続することができ、その場合MIDI機器として使用することができます。しかし、USBケーブルは別売りです。・USBから電気を供給できない。また、USBで接続しただけではPC上で音を鳴らせない最近のシンセはUSBバス・パワーで動作するものも多いのですが、本機はアダプターの使用が必須となっています。また、USBだけで音のやり取りはできないので、オーディオインターフェイスを用意しましょう。・シーケンサー操作に慣れるまで少々時間を要する303クローンの宿命ですが、シーケンスやトラック作成は直観的でないので、この手のシンセに触れたことがない人は注意しましょう。MIDIで操作をすることでこの点は回避できます。・付属のクイックスタートガイド後半は日本語訳になっていないセットアップやコントロール部の説明は日本語で書かれているのに、シーケンサー操作の説明部分は何故か英語のままになっています。難しい英語ではないのが幸いです。・スピーカーは非搭載単体で使用する場合、本体にヘッドフォン・イヤホンを接続するか、アンプ等に接続するしないと音は聴こえません。
F**6
最高のクローン
20000円以内であの名機と同じ音出せる上にパソコンでパターンの打ち込みも出来るシンプルだけど飽きがこないちゃんとミョンミョン、ウネウネしてくれます
バ**ロ
見た目がかっこいいから
見た目がかっこいいから買った。どう使うのかわかんない。誰かに教えてほしい。見てニヤニヤしてます。近いうちにちゃんと使えるように勉強します。へへへ
L**I
ACIDフレーズバンク
DAW用のACIDフレーズバンクとして使ってます。USB-MIDI・MIDI CLOCKで同期できるのでランダマイズして気に入ったフレーズ出たら即オーディオ化。プラスチックの筐体(なのかな?)は軽くて子供のおもちゃみたいな感覚ですけど音の方は良いと思います。この価格で手に入るのは素晴らしいですね。
Trustpilot
2 months ago
1 month ago