PENGUIN Hello World: How to be Human in the Age of the Machine
A**R
Interesante libro
Interesante libro lleno de ejemplos. He encontrado información útil en cuanto a nuestra relación con los algoritmos y la convivencia entre la IA y los humanos.
A**H
Promotion
Physics 101 taught me actions have equal and opposite reactions. So if you think you can create and control algorithms, you should be okay with the reactionary corollary of that. The book is must read for anyone who considers him/herself professional in any field, but uses just some tools/programs/computers to reach his/her conclusions/decisions/actions.
T**S
Awesome
Great book. I learned and laughed a lot.
Q**N
I had dismissed the importance of the human-machine relationship. I was wrong.
An excellent book on a subject that unsuspectedly has enormous influence over human lives. How we think of this relationship between humans and their emulated intelligence will shape that evolution for decades to come. This thought-provoking, fact-based book and the clever sense of humour with which it is written have made the topics accessible to the general public. A rare pearl!
A**R
具体例も多く面白い
ロンドン大学で都市解析(数理的な手法で都市の環境や構造を捉える分野)の准教授をしている Hannah Fry 氏による著書。「Hello World」とはコンピュータ・プログラムで一番最初に学ぶ例題に出てくる文字列で、著者も7歳の頃に父が買ってくれた ZX Spectrum に向かって、夏休み中ずっと1歳年上の姉と夢中になってプログラミングに勤しんだ自己紹介から始まります。 内容としては、近年の情報技術が我々の生活にどう関わっているかが、小売や裁判、医療や交通、犯罪やアートなど様々な分野で実例を伴って紹介されます。 ただ、その実例がなかなか興味深く、例えば人間の裁判官に同じ条件で被告の名前だけを変えた複数の仮想裁判を判決をさせたら全然違う結果が出て公平性に欠けていたという実験。他にも、生活習慣の違いを排除しやすい修道女の書く文書の複雑さとアルツハイマー型認知症の発生率には強い相関があり、研究者はその人の書く文章を読んだだけで認知症を発症するかどうかが分かる、という話。また、犯罪者は土地勘があってなおかつ自宅とはある程度離れた場所で犯罪を起こす傾向にあるので、複数の犯罪のデータを集めていくと犯人の居住区域が立ちどころに分かってしまう話…など、実例が豊富で面白いです。数理的なシステムを紹介するというよりも、それが人間の生活の中でどう生きるか、といった視点を絶えず見失っていないところが著者の姿勢として素晴らしいです。 注釈や参考文献リストなどもついていますが、専門書というよりは専門的な内容を一般の人に分かってもらう内容の本なので、この分野に興味さえあれば誰でも理解できる程度に平易に書かれています。ただ、英文を読む練習としては比較的難しい部類の本だと思うので、英字新聞が問題なく読めるくらいの人でないとお勧めできないかもしれません。
Trustpilot
5 days ago
1 month ago