Deliver to Peru
IFor best experience Get the App
Product features ★ Powerful deep bass and rich expression power. ● Active and subwoofer of the popular PM series which realizes dramatic sound quality improvement by quality bass reproduction is power-up and new appearance. ◆ It is an active subwoofer that gives powerful deep bass and rich expression power to movies and music, and dramatically improves sound quality. ◆ Equipped with a lightweight, rigid glass fiber diaphragm, it has a 20 cm (8 inch) long stroke type woofer unit. ● It responds with high tolerance even with a margin, and regenerates low-quality with low distortion and good quality.  ◆ Adopted a baffle plate with a thickness of 24 mm for a highly rigid sealed enclosure. ● Strongly supports the woofer unit, suppresses unnecessary vibration of the enclosure, realizes clearer sound quality reproduction.  ◆ Adopted a simple square design that can be installed without wasting space and space saving without compromising the interior nature. ◆ Equipped with a high-quality high-power amplifier with a maximum output of 80 W.  ◆ With volume adjustment, crossover frequency adjustment (50 Hz? 150 Hz), phase switching function, tuning according to the main speaker and the listening environment is possible.  ◆ Equipped with an RCA through terminal that can output the input signal to the main speaker even when POWER is off. ※ ★ ★ Detailed description By: "Newsbridge" ★ ★ ※
キ**ラ
能力に不足なくコスパ高い・・・が。
グラフィックイコライザーの機能で測定したところ、この価格帯としてはかなり下の方まで出ていた。15〜20ヘルツあたりは流石にリスニングルームの残響音だろうが、少なくともカウンターを当てて補正せねばならなかったので結果的には十分な低域量と狙った通りの効果は得られた。音質は価格的には十分だが、質やキレを求めるのは限界がある。価格は5倍ほどの金属エンクロージャーの某スイス有名メーカーとの交換だったが、やはり、そう言った高額機と比較してしまうと、例えばピアノのドロドロした最低域の打音分離等で明確な差があり、やや膨らみがちな底中域でのクロスオーバーは中高域と干渉が起こり難しく、耳だけで合わせるのは困難・・・というより、不可能に近い。基本的には50ヘルツ以下のみの出力用途に限るべきだろう。カリカリに詰めたシステムのピュアオーディオの場合イコライジングは必須だと思う。・・・が、低域のビリビリした破綻がむしろ必要な、リビングなどで映画を見たり小規模でパンチに欠けた簡易なシステムで聴く場合は強力な補助アイテムとなる。コンパクトで設置に困らないのも大変ありがたい。ただ、入力端子にもう少し配慮が欲しかったのは事実。メインユーザーは音楽関係の人間と割り切ってRCAとジャックだけにしたのかもしれないが、一般ユーザーの中には買ってから「接続できない」となる人も結構いるのではないか。デジタル入力までは望まないが(もちろんあれば尚嬉しい)スピーカー端子ぐらいは欲しかった、という思いはある。
A**ー
密閉式なので低音でも音がはっきりしています。
密閉式なので低音でも音がはっきりしています。また、壁などの影響もバスレフ式に比べるとかなり少なく扱いやすいと思います。オートスタンバイ機能もかなり優秀です。5.1.2のサラウンドシステムで使用していますが、オートスタンバイが邪魔をすることは今までありませんでした。アンプはDENONのAVレシーバーを使用しています。PCもHDMIでつなげているので音楽もよく聞きます。D-112EXTとこのサブウーハーの組み合わせで邦楽のバラード系の曲を聞くとかなりいいです。
A**I
密閉型特有のタイトで良質な音
評価の高いPM-SUBnの後継機。クラブ系DTM用途で5インチでは鳴らしきれない低域の確認用に購入。808のサブベースも余裕で鳴らします。他候補でYamaha HS8Sなどモニター用サブウーファーはありますが、密閉型のタイトな音が良いのでこちらを選択。SUBminiは安価でサイズ的にも導入しやすいですが、DTM等の制作用途でしたらこちらがオススメ。
T**Z
アンプ内蔵2chスピーカーが2.1chに、こういうのが欲しかった!音域の分離も素晴らしい。
普段はPC用スピーカーにローランドMA-10Aを愛用しておりまして、重低音を強化したいと常々思っておりました。しかし一般的なウーファーを繋いでも音の分離がされないため2.1chにはならず、かといってメインスピーカーを買い替えてAVアンプを組んで作り込むほどの手間まではかけたくもなく。サウンドバーも試してみましたが、高音域はやはり2wayスピーカーの方が良いことを再認識したり、改めて2chスピーカーに「ちょい足し」で2.1ch化が出来る理想のウーファーを探しておりましたところ、本製品を見つけました。接続はPCのサウンドカードから本製品へLR入力、そこから重低音だけ拾ってoutしたLRを2chスピーカーに繋ぐだけで、実に簡単です。※FOSTEXさんのPMシリーズ推奨ウーファーではありますが、普通にローランドのスピーカー繋いで使えました。再生周波数帯域ですが、MA-10Aは45Hz~35kHz、本製品は30Hz~250Hzと完全に分かれておりますので、中音域の被りや音の濁りもなく今まで奥で訥々と鳴っていたベースやバスドラムがバランス良くバッチリ引き出され、ロックやEDMのノリと音圧が格段にアップしました。ライブも迫力ある音源となり、想像以上に素晴らしい製品で大満足です。注意事項としては1点、床置きするとかなり響きます、テーブルまでビリビリ来ますのでインシュレータは使った方がよいですね、低音域の共振を防ぐ意味で当方は東京防音さんのハネナイト素材インシュレータ使っておりますが、こちらもおすすめです。
A**ー
音楽用途ですが、低音がクリアに聞こえます。
初めてサブウーファーを購入しての感想です。ヤマハのMSP3にPM-SUB8を追加したところ、非常に迫力のある音になりました。ベースやドラムの音がクリアに聴こえ音楽に重量感が出てライブを聴いているような迫力を感じています。「今まで聴いていたのは・・・音楽の上澄みだけだったんだ・・・」と思うくらい、私は聴感上大きなインパクトを受けています。
マ**オ
密閉型のサブウーハーにしては大変小さく置く場所にあまり困りません
歯切れのいい低音を聞かせてくれます。バスレフ方式でダクトが後ろや横にあると置く場所によって音が大きく変わってしまいますが、密閉型なので置く場所での影響は少ないです。現在サイドボードの中にほりこんで使っています。(一応、底は12ミリの合板で補強しその上に30ミリ厚の石板を置いています。) ライブハウス並みに音量を上げると天板などが共振し上に載せている物がびりついて異音を発しますが、普通に音楽を聴くには問題ありません。(映画などで大音量の低音の時はびりついてるかもしれませんが気になったことはありません)いずれにせよこの大きさで密閉型、音量を上げれば音は崩れます。大音量で聞くには向かないと思いますが、普通に聞くには歯切れの良い低音で音質重視の方にはお勧めです。再生周波数はスイープしたところ50ヘルツ位からごくゆっくりと下がり始め、35ヘルツを下回ったあたりからガクッと音圧が下がっていきます。20ヘルツ強で全く聞こえなくなりました。
A**ー
引き締まった音
密閉型だけに引き締まった低音。ヤマハと迷ったがこれで正解だった。ただ、ヤマハのように如何にも鳴っています。というほどではない。また、大きさや口径がこの程度なので重低音!というほどではない。音の質は良いのでFOSTEXの上の機種の方が良かったかな?という気持ちが少しある。上記の感想は買ってすぐのもの。その後、エージングが進むと驚くほど音が出だした。もともとVictorのHR9の低音補強に買ったものでVOLも控えめで使用していたが、当初は物足りなく、スピーカーの大きさから「この程度」のものと思っていたが、エージングが進むと音の出方も低音の伸びも驚くほど音が出だした。元々バランス上VOLを控えめにしていたが、それでも当初の設定よりVOLを下げた程だ。低域の伸びも、当初聞こえていなかった音が嫌味なく自然に聞こえ、こんな音が入っていたんだと驚くこともあり、今のところ何の不満もない。
R**X
使いこなすのに手間が必要
まず普通の接続方法(メインアンプとパラレルにする)で鳴らしてみましたが、カットオフ周波数を最低の50Hzにしても、その上の帯域が鳴ってしまい、メインスピーカーと被ってしまってモゴモゴした音になってしまいました。本機のボリュームを絞ると解消されますが当然ながら低域の伸びは感じられなくなってしまいます。これは音楽を聞くための製品ではないのかな?と後悔しかけましたが、いろいろ考えた結果、出力を2系統にしてイコライザーで50Hzで帯域分割したところ、自然な音が出るようになりました。今のところMacのSoundflowerとAU Labを使ってこれをやっていますが、安定性が悪いので他の方法を模索中です。セッティングが上手くいくとブックシェルフスピーカーが大型スピーカーになったように感じられます。
A**R
値段・音・大きさ(設置場所)に関して最高のパフォーマンスだと思います
音の切れが良くて、スピード感がある(20cmユニットとしては最高の仕事)。持ち運び設置が容易な軽量小型なのに箱なりが小さくフローリング床でもブーミーにならない。汎用ウーファーといえば、バズレフと思っていましたが、密閉でこの価格と仕上がりに感動しています。スピーカーにグリルがないのは残念。Amazonで「uxcell カースピーカーカバー スピーカープロテクタ メタル ブラック 20cm」を注文しました。設置場所の多様性を考えてユニットを保護するグリルかネットは標準でつけていただきたかったところです。
A**A
初導入でしたがコスパが良い製品と思います
低音増強用に1台購入しました。主な用途が音楽鑑賞なのでFOSTEXの密閉型、20㎝ウーファーでコンパクトBOXで良いと思いますが、サランネットは付属してほしかったです。音量を上げるとかなり振動が床に伝わるためATインシュレーターを下に入れました。初めてのサブウーファー導入で他機種との比較はできませんが、締まった音質でコスパが良い製品と思います。追記今は8cmのフルレンジ自作SPの中間に高さ30㎝のSPスタンドの上で使用しています。低音が豊かでボワつかず音楽が楽しく聴けます。良い製品です。
A**E
同じFOSTEXのPM-Submini2との比較
メインは同じくFOSTEXのアクティブスピーカー PM0.4cで使っていました。初めは、 PM0.4cとPM-Submini2の組み合わせで聞いていました。PM-Submini2はサブウーハーとしては小型で値段も手軽に買える範囲です。この小型のサブウーハーの再生範囲は40Hz以上です。対して、今回買ったサブウーハーPM-SUB8は30Hz以上再生です。この10Hzの違いはどのくらいなのか、気になって今回購入。低音部の再生の範囲の10Hzの違いはごく僅かですが、それよりも今回の収穫は「SUB8の方が全体的に音がより自然に聞こえる」ということです。その理由は、取説を読んでみると分かりました。再生範囲が違います。Submini2は40Hz~2k(~4k)Hzとなっておりかなり中音域に食い込んでいることが分かります。そのために、メインの中音域が重なって定位も悪く中高音が濁って聞こえます。それに対して、PM-SUB8は30Hz~200(~700)Hzという再生範囲になってます。従って再生域調整で30~200Hzならメインの中高音域とほぼ重ならないように調整できます。これで、メインの中高音域が犠牲にならずに定位よくクリアーに聞こえることが分かりました。低音もパンチがあります。Submini2は40Hzまでというのが若干不満が残るところですが、それでも大音量だと近所迷惑になりそうなアパートなどではSubmini2の方がいいかも知れません。Fostex さんへの要望としては、Submini2の再生範囲をSUB8程度に狭めて欲しいところです。(それだと低音域が足りなくて音にパンチがなくなるのかな?)
P**N
最高
とにかく、普通の2アウトのインターフェイスで使えるのが最高。欲を言えば電源スイッチは前面に欲しい。現状babyface proとyamaha msp7に組み合わせて使ってますが、UKのBassMusicの制作にも大満足なくらい良い鳴りします。インシュレーターかますとVOIDとか今っぽいサウンドシステム的な鳴りになります。サブベース重視のクラブミュージックやってる人で鳴らせる環境があれば、間違いなく値段以上の見返りが得られると思います。
宗**郎
普通に出るけど、
電圧不足?からかたま~に音が汚くなるか、音が鳴らなくなる時がある。でもそれが不満でストレスに感じたことはない。くらいの頻度?
A**ー
低音補強に十分。
リビングで使ってます。映画、音楽番組、音楽鑑賞で使ってます。低音の補強、充分にできます。調節もしっかりできます。
Trustpilot
Hace 1 mes
Hace 1 semana